今日9月23日は秋分の日、お彼岸の中日です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。


仏教では、私たちの住む世界をこちらの岸「此岸(しがん)」、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸「彼岸(ひがん)」と考えられています。
極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、太陽が真西に沈む春分・秋分のお彼岸にお墓参りや先祖供養を行うようになりました。
これは仏教にはない習慣で、日本独自のものだそうです。

秋分の日の朝の9時半過ぎに、逢妻女川に咲くヒガンバナを見に出かけました。
北の空にはポッカリとちぎれ雲が浮かんでいます。
DSCN6689

天王橋から見た下流方向の堤防に咲くヒガンバナです。
DSCN6695

右岸側の堤防です。
DSCN6696

そして、左岸側の堤防です。
DSCN6698
どちらの堤防道路にも多くの人が来ています。

左岸堤防を宮上橋に向かって進んで行くと、右岸の堤防の上に青色と白色のテントが4つ張られた場所が有り、混雑しています。
DSCN6708

今日はこの場所で、ヒガンバナを見ながら「お抹茶とおはぎ」がいただける催しが行なわれています。

宮上橋の手前まで来ました。
DSCN6722
一面がヒガンバナで真っ赤になり満開です。
宮上橋から見た下流側の男橋方向です。
DSCN6725

30mほど進んで、振り返って見た宮上橋の下流側からの景観です。
DSCN6732

橋に戻って、宮上橋の上から上流方向を見た景観です。
DSCN6734

宮上橋から右岸堤防を上流方向に進んで行きます。
DSCN6742

テントの手前付近に堤防の下に降りれる場所が有ったので、川の近くまで降りてみました。

DSCN6747

川の向こう側の堤防を見上げると、左岸堤防が真っ赤になっています。
DSCN6752

テントの手前まで来ました。
ここで200円の呈茶券買って、空いた席に座って抹茶とおはぎをいただけます。
DSCN6755

逢妻女川彼岸花育成会の人のユニフォームです。
DSCN6757

満席状態の中を、小学生がお茶とおはぎを運んでいます。
DSCN6760 (2)

ゆっくりと景色を楽しみながら、お彼岸の味をいただきます。
DSCN6758 (2)

今回のおはぎには、きな粉がまぶしてありました。

DSCN6759

こちらは大忙しの厨房です。
抹茶茶碗の一つ一つを茶筅(ちゃせん)を使って抹茶をたてています。
DSCN6764 (2)
厨房では子供達が頑張っていました。

さらに上流方向に戻ってきたところでは、年配の仲間で撮影会をしているようで、「ちょっと見てちょう」「うみゃあこと撮れんでいかんわ」などと、カメラ談義が交わされている、微笑ましい光景がありました。
DSCN6772

今年は例年よりもヒガンバナの開花が早かったようで、今日がちょうど見ごろでした。
月末には、花の見ごろが終わりになりそうです。

※チョッと余談ですが・・・

お彼岸と言えば、あんこ餅の「おはぎ」ですよね。
地域によっては「ぼたもち」とも呼びますが、これは同じものです
漢字では「お萩」と「牡丹餅」と書きます。
小豆の粒を萩の花に見立てて「お萩」、牡丹の花に見立てて「牡丹餅」と呼んだのです。
ですから、厳密に言うと春は牡丹(ボタン)の花が咲くので「ぼた餅」、秋は萩(ハギ)の花が咲くので「おはぎ」ということになります。