今日は「節分」です。
本来、節分というのは旧暦の季節が変わる立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指しますが、立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていましたので、節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになりました。
ということで、立春を新年とすると、節分は大晦日にあたります。
節分といえば「豆まき」です。
DSCN1812
一年の終わりの日に炒った大豆をまいて悪い鬼を追い払い、新しい年を迎えるための日本の伝統行事です。

豊田市内の市街地でも、毎年この日に豆まきの行事を行なっているお寺があります。
DSCN1798
小さなお寺ですが、入り口が紅白の幕で飾られていて
DSCN1799
お寺の中では、裃(かみしも)を着て「鬼は外」「福は内」と言いながら福豆をまいていました。
DSCN1806

豆まきは歴史は古く、平安時代にさかのぼります。
「追儺(ついな)」という宮中行事と、寺社が邪気を祓うために節分に行って「豆打ち」の儀式が合わさったものといわれています。
「追儺(ついな)」とは、文武天皇の頃に中国から伝えられたといわれている宮中行事のことです。
弓矢などで悪鬼・疫癘(えきれい)などを追い払う行事のことで、平安時代は、陰陽師たちにより宮中において大晦日に行われていました。
そして江戸時代には「豆まき」として庶民に広まりました。

最近の節分と言うと、「豆まき」よりも「恵方巻」の方が人気のようです。
節分の日に、その年の恵方を向いて太巻きを食べるという風習は、関西から始まったものですが、今では全国的に広まっているようです。
元々は、大阪の海苔問屋協同組合が海苔の売り上げを何とか増やせないかと、節分のイベントとして行ったのをマスコミが取り上げたのをきっかけに、セブンイレブンなどのコンビニがPRして広まったようです。
img_0 (2)

福を巻き込むように「巻き寿司」を、福を切らないようにと包丁を入れないで、その年の恵方を向いて丸かじりをし、食べ終わるまで話をしていけないのだそうです。
一種の縁起かつぎですが、楽しいイベントです。
ところで、「恵方」とは陰陽道で、その年の干支に基づいて、めでたいと定められた方角のことです。
その方角には 歳徳神(としとくじん)という神がいて、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされるそうです。
ちなみに、今年平成27年(2015年)の恵方は「西南西」になります。
DSCN1857

夕食に恵方巻を2本も食べ、まだこの後、60粒を越える豆を食べないといけないので、明日はいつもよりウォーキングの距離を多くして頑張って歩こうと思っています。