昨日(4月29日)の下山地区の鯉恋まつりの帰り道に、国道沿いにある松平郷の高月院へ立ち寄ってきました。

ウグイスの鳴き声が聴こえています。
お寺の山門の横に小さな浅い池があります。

山からの湧水が溜まっている池で、夏にはハッチョウトンボが見られます。

水辺にカキツバタが育っていて、2~3輪咲いていました。

水の中には小さくて可憐なミズバショウ(水芭蕉)の名残花が咲いていました。

もうあと半月早く来れば、もっといい状態で見られたようです。

この時期に咲き誇っていたのはシャガの花でした。

アヤメに似た花で、別名を胡蝶花とも言います。
学名はアイリスジャポニカですが、中国原産の帰化植物だそうです。

池の周りに生えていたクローバーの中に、四つ葉のクローバーを見つけました。

四つ葉のクローバーを見つけると幸運が訪れるそうなので、宝くじでも買いましょうかね!
下山地区の鯉恋まつりに行く前に見つけていれば・・・
ビンゴ大会で賞品がゲットできたかも?
残念!