やつば池散歩道(豊田市)のブログ

やつば池(八ッ谷池)は、私が住んでいる豊田市朝日町と、その隣の丸根町に接する小さな農業用の溜め池です。              やつば池を周回する散歩道を元気に歩ける幸せを感じながら、地域の話題や情報を発信します。

2019年02月

2月最後の日は久しぶりの本格的な雨降りの一日になりました。

数日前のやつば池散歩道の花畑に咲くニホンスイセン(日本水仙)です。
DSCN2052
あたたかい2月だったので、ニホンスイセンの花も満開です。

隣に植えられている赤い色のボケの花と、白いスイセンのコントラストも素敵です。DSCN2053
スイセンは球根で増えて毎年咲いてくれるので、世話のかからない育てやすい植物です。
球根が増えてきたら株分けして、スイセンの花を広い範囲に咲かせることができます。
DSCN2051
やつば池の水面を背景にして咲く清楚なニホンスイセンの花で一足早い春を感じています。

スイセン(水仙)を詠んだ芭蕉の俳句を添付します。
「其のにほひ 桃より白し 水仙花」 松尾 芭蕉
「初雪や 水仙の葉の たはむまで」 松尾 芭蕉
「水仙や 白き障子の とも映り」  松尾 芭蕉

春が来たような暖かい日が続く日々が続いています。
こんな日のやつば池で2種類の野鳥が見られました。
黒い羽根のニワトリくらいの大きさで、くちばし(嘴)から顔の真ん中にかけて真っ白のユニークな顔をしたこの鳥は「オオバン」です。
DSCN2065
昨年の台風の強風で倒れたどんぐりの樹がいけの水面に取り残された枝を止まり木にして楽しんでいるようです。
DSCN2066
食べ物を狙って真剣な表情で周りを見渡していました。
DSCN2058
池の反対側の石の上には、最近よく飛んで来ていて、この日も姿を見せていた「カワセミ」です。
DSCN2073
背中の羽のブルーの色が鮮やかに輝いています。
DSCN2077
近づいても石に止まっている場所を少し移動するくらいで、長い間この付近に滞在していました。
DSCN2002
散歩する人が近づいてきたので、カワセミのいることを教えてあげたら、最近よく見かけますよって言われてしまいました。
運が良ければけっこう見られる、やつば池散歩道のバードウォッチングです。

愛知県緑化センターで春を呼ぶ花「福寿草(フクジュソウ)」が咲いているのが見られるという話を聞いて、2月23日(土)、一度も見たことのないフクジュソウの花を見に出かけてきました。
緑化センターの本館前で見つけたフクジュソウの花です。
DSCN2136
目に鮮やかな黄色の花です。
玄関前に植えられた樹木の幹の周囲に数株の福寿草が満開の花を咲かせていました。
DSCN2134
幹を挟んで両側に咲いていました。
DSCN2141
早春に黄金色の花を咲かせることから、一番に春を告げるという意味で「福告ぐ草」という言葉は江戸時代に使われたそうです。
DSCN2137
その後、ゴロが悪いので、おめでたい「寿」と差し替えられ「福寿草」となったといわれています。
この「寿」は、長寿の意味もあり定着したということです。

フクジュソウを見てみたい方は、雨の日には花が閉じてしまっているようですので、良い天気の日に出かけてみてください。
DSCN2133
センター本館の入り口の右側にあり、樹木の下のこじんまりとした場所に咲いているので、気を付けて探さないと通り過ぎてしまいそうです。

梅が咲き出した豊田市平芝公園です。
DSCN2083

その梅林公園の中に梅林から離れた場所を散策できるように遊歩道があります。
DSCN1297
遊歩道の両側にはドングリ系の木やツバキの木などが生い茂っていて、薄暗い散策路になっています。
DSCN2099
その道を歩いていたら木々の中から幹を突く音が聞こえてきました。
その音のする木の幹を見上げると、5mほどの高さに小鳥の姿がありました。
DSCN2100
取りの動きを見ていると、首を前後に動かしながら幹をくちばしで叩く動作をしています。
これは「キツツキ」です。
DSCN2113
写真を撮ろうとしても、ちょこちょこと動き回るのでなかなか上手く写真が撮れません。
DSCN2104
家に帰って撮った写真をパソコンに画像を保存して大きくして見てみたら、キツツキの一種の「コゲラ」という鳥の姿でした。
DSCN2102 (2)
山の中でもないのに、こんな林の中に珍しい鳥を見つけることができました。

2月22日(金)、このところ暖かい陽気が続き、豊田市平芝公園の梅の花もずいぶん咲き出していました。
DSCN2124
公園の入り口付近にも、多くの人が梅の花を楽しみに訪れている姿がありました。
DSCN2084
場所によっては4∼5分咲きになっています。
DSCN2086
広さ6.28haの平芝公園内には早咲きから遅咲きなど37種、約530本の梅が植えられています。
種類によって開花の時期が異なるため、2月中旬から3月中旬までの長期間にわたって梅の花が見られます。

DSCN2091
紅梅と白梅のバランス良く植えられていて綺麗な景観が楽しめます。
DSCN2092
この日は2∼3分咲きになった枝垂れ紅梅が青空をバックに色鮮やかでした。
DSCN2118
カメラを向ける姿があちらこちらで見られました。
DSCN2090
良い写真が撮れているといいですね。
DSCN2121
平芝公園梅まつりは3月2日(土)からですが、まつりを前にして公園横の安長寺の駐車場が臨時駐車場として開放されています。
DSCN1680
駐車場の区画線は少し狭めですが、気を付けて駐車して見頃を迎えた梅林を楽しんでください。


まだ2月だというのに、昨日の豊田市の気温は17℃を超えるという春の陽気になりました。
静岡県河津町の河津桜まつりが行なわれている会場では、カワヅザクラ(河津桜)が20日に満開になったという情報でした。
2月21日(木)、やつば池散歩道に植えられている河津桜のつぼみも一気にほころび、枝先にチラホラと花が咲き出していました。
DSCN2016
3本の河津桜の中で、一番花が多く咲き出していたのは左の樹でした。
DSCN2019
少し離れた場所からでも花が咲いているのが良く分かるくらい、たくさんの花が咲き出していました。
DSCN2032
近づいてみると、こんな状態でした。
DSCN2027
3本の桜の樹の中で、真ん中に植えられている樹には何故かまだ花が見られませんでした。
DSCN2025
明日にも開花しそうなつぼみがありました。
DSCN2023
苗を植えてから3年目になり、樹も大きく育って、枝先の花のつぼみも多くみられるようになってきて満開になるのが楽しみな、やつば池散歩道の河津桜です。



先日お詣りに行った熱田神宮の境内に、清水が湧く場所があるということを聞いていたので、その場所に行ってみました。
その場所は、通路から2mほど掘り下げられ石垣で囲われていて、きれいな水が湧き出ています。
熱田神宮
この清水が湧く場所は、熱田神宮の本殿の周りを囲む木立の中にある「こころの小径」という散策路の途中にある清水社のすぐ横になります。
DSCN1891
この案内板の説明に「この小径を進みますと、清水社の湧き水に通じます。古くから熱田大神が絶世の美女と謳われた楊貴妃となったとの言い伝えがあり、お清水さまには今もなお、目や肌が美しくなるという信仰が伝わります。」
と書かれています。

こころの小径の途中にある清水社です。
DSCN1898
清水社には、水を司る神様が祀られています。
DSCN1899
清水社の案内板には「平家の武将であった平景清が目を患った折、湧き水で清めた処、霊験あらたかであった事から眼病平癒の信仰が篤い」と書かれていました。

清水社の横から湧き水の場所へは階段で降りられるようになっています。
DSCN1902
湧き水は「お清水」と呼ばれています。
DSCN1901
その案内板には「湧き水の中にある苔むした石は享禄の古図(1529年頃)にも描かれている楊貴妃の石塔の一部との説もある。三度水をかけて祈願すると願い事がかなうとか。この水で肌を洗えば綺麗になるといわれている」と書かれていました。
DSCN1903
苔むした石から足場まではおよそ3m、足場の横に柄杓が置かれています。
遠いようですが意外と簡単に石に水をかけられます。
DSCN1904
多くの参拝客が順番に並んで水掛に挑戦していました。

パワースポットと呼ばれているこんな場所が、熱田神宮の中にもあったので紹介しました。
今度熱田神宮へお詣りに行かれて時には、ぜひ「こころの小径」を散策し、お清水さまの湧き水を訪ねてみてはいかがですか。
 

先日、久しぶりに名古屋市の熱田神宮へ参拝に出かけてきました。
平日なのでヒッソリとした神宮東門の大鳥居です。

DSCN1853
熱田神宮は「熱田さん」と呼び親しまれ、参拝者の多さでは全国でも有数の神社で、 三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)の鎮座に始まったとされる由緒のある神社です。
都心にありながら境内の広さは東京ドーム約4倍という19ヘクタールの敷地を誇ります。
まさしく「熱田の杜(もり)」と呼ぶにふさわしい樹々が数多く立ち、都会のオアシスを形成しています。

DSCN1863
その熱田の杜には、7本の大楠(おおくす)が現存していると言われていますが、 その中で最大といわれる樹は神宮会館内あり、神社の参拝客として歩くことのできる場所からは見ることができません。
DSCN1872
参拝客がよく目にする大クスは、表参道第2鳥居の北側にある手水舎のすぐ近くの北側に立つ大クスで、弘法大師お手植え伝説をもつといわれるもので、熱田神宮では最もよく知られています。
DSCN1871
熱田神宮で3番目の太さをもつと言われるこのクスは、 樹齢1000年以上、樹高20mの大きさであるということですが、根元が大きく瘤状に膨らんでいるために、 もう一回り大きな樹を感じさせる堂々とした風貌があり、その威容を高めています。

本宮のお詣りをした後、本宮の裏の杜を散策できる「こころの小径」という場所へ行ってみました。
DSCN1891
熱田神宮の中でも最も神聖な場所ということで、ヒッソリとした木々の中を歩くことができるように散策路になっていました。
DSCN1893
この道の途中に、熱田の杜で2番目に大きいとされるクスの大樹がありました。
DSCN1896
樹齢は不詳で、樹高23mという野趣溢れる姿をした魅力的な大クスですが、 この場所が本殿の更に奥ということで、熱田神宮に参拝に来られた観光客でも、ここを訪れる人は少ないようです。
DSCN1897

この他に、熱田神宮の境内にはまだ4カ所に大クスがあるということですが、杜の中に隠れている所に有るようなので、なかなか見ることができないようです。

また今度訪ねた時には7本有るという大クスを見つけながらの参拝をしたいと思っています。

2月13日(水)、豊田市平芝公園の前回の梅の開花情報から10日が過ぎました。
早咲き品種のトウジウメ(冬至梅)とカンコウバイ(寒紅梅)です。
DSCN1952

DSCN1954
この10日間に開花がずいぶん進んで、公園内の梅林を散策しながら梅の花を楽しめる程度までになってきました。
DSCN1957
赤色の梅の花も咲き出して梅林が鮮やかです。
DSCN1976

DSCN1977
早咲きの花は満開に近いものもありました。
DSCN1979

10日前にはまだつぼみだった枝垂れ梅の花も咲き出していました。
DSCN1965

DSCN1966
枝垂れ梅が見頃になる頃には、紅白が揃い踏みで咲いて見事な景観になります。
DSCN1964
それまでになるには、もう少し先になりそうです。
DSCN1991
今度の週末ごろには、もっと開花が進んで、梅の花と香りが楽しめそうです。



2月10日(日)の朝、やつば池の枯れた葦(よし・あし)の上から水中の魚を狙うカワセミの姿を見つけました。
DSCN1821 (2)
今まで、石の上に止まっている姿をよく見かけましたが葦の茎に止まっている姿は久しぶりのことです。
DSCN1822

水面から1メートルくらいの高さから水の中の小魚を狙っているようです。
DSCN1825
何度かキャッチングを繰り返しましたが、しばらく見ていた間には獲物をゲットすることはできませんでした。
DSCN1824
散歩する人の話では、最近はよくカワセミを見かけるということでした。
DSCN1823
人が近づくことに警戒心が強いカワセミですが、やつば池散歩道を歩く人たちは心優しい良い人ばかりなので安心できるようです。

北海道などの北国では寒波で冷え込んでいるようですが、東海地方では平年より暖かい冬が続いています。
2月10日(日)、やつば池散歩道に植えられている3本のカワヅザクラ(河津桜)を近くから見てみました。
DSCN1851
3年前の平成28年3月にボランティアやつば池クラブの人たちが苗木を植えたものです。
DSCN1850
さすがにまだつぼみが固い状態だと思っていましたが、よく見てみるとつぼみが膨らみ始めていました。
DSCN1849

このままで行くと、早めの開花が期待できそうです。

豊田市平戸橋町にある豊田市民芸館では昨年の暮れから企画展の「愛蔵こけし」が開催されています。
DSCN1722
第二民芸館の中で展示されていて、入場無料でした。
DSCN1785
入り口の畳の上に飾られた「こけし」です。
DSCN1726
展示室にはずらりと並べられたこけしたちです。
DSCN1731
展示されているこけしは、郷土玩具のコレクターより民芸館に寄贈された、主に昭和40年代に収集された伝統こけしを、その系統別に約5500点展示されています。
DSCN1758
受け継がれる伝統、工人の個性、表情豊かで愛らしいこけしたちです。

DSCN1760

DSCN1761
郷土玩具の一つである「こけし」。
その発生には諸説ありますが、江戸時代後期(1800年頃)から作られ始めたと考えられています。
DSCN1775
東北地方の湯治場みやげとして売られるようになったこけしは、子どもの玩具からやがて大人の鑑賞対象へと変わっていきます。
DSCN1749

第3次こけしブームと言われる現在、昭和40〜50年代の第2次こけしブーム世代の愛好家に加えて、若い女性たちもこけしの産地を巡りこけしを集め、こけしのある生活を楽しんでいます。
DSCN1776
現在東北6県で11系統に分類されている伝統こけしは、親から子へまた弟子との師弟関係を通してその型が受け継がれ、家系図のようにそのこけしや工人の名が残っていくという他の郷土玩具とは違った特異性があります。
こけし好きには見逃せない企画展です。
5月22日まで開催されていますのでぜひお出かけください。


二十四節気の立春の2月4日(月)、前日に雨を降らせた低気圧などの影響で東海地方にも暖かい空気が入り込み、各地で春めいた陽気になりました。

豊田市でも最高気温が14℃を超える日になり、豊田市平芝町にある平芝公園の梅の開花も一気に進んだようです。
お昼前に出かけて梅の開花状況を見てきました。

あたたかい日差しを受けて咲く梅の花です。
DSCN1696
早咲きの品種でオオサカズキという紅梅はもう三分咲き~五分咲きまで開花していました。
DSCN1698

DSCN1697
近くにある白梅の早咲きの品種のトウジウメも花の数を増やしていました。
DSCN1687

DSCN1686
この写真を見ると梅が見頃になってきているようにも見えますが、公園内の梅を見渡すとまだまだこれからです。
DSCN1717
枝先のつぼみが膨らみ始めたくらいの状態です。
DSCN1711
それでも、この日のような暖かい日が多くなれば開花がどんどん進むことでしょう。
DSCN1715
公園内にたくさん植えられている枝垂れ梅の開花が待たれます。

公園の片隅に、平芝公園梅まつりのポスターがありました。
DSCN1680

梅まつりは、3月2日(土)から3月17日(日)まで開催され、今年も2日と3日の二日間は先着1000名におしるこの無料サービスがあります。
あと一か月後の梅まつりが待ち遠しい平芝公園の梅林です。

昨日のブログに引き続き、豊田市郷土資料館で開催中の企画展「古い道具と昔のくらし 物語と民具」の紹介です。
DSCN1555 (2)
企画展は、郷土資料館の敷地の中にある民俗資料館の建物の中で開催されています。
DSCN1557
この建物は、豊田市豊松町から移築された庄屋の住居で、約270年前に建てられた茅葺きの建物です。
DSCN1558
可愛い笠地蔵(かさじぞう)が企画展の案内しています。
DSCN1588
民俗資料館の建物の中に入ると、昔の農家の様子が再現されています。
DSCN1565
土間にはかまど、板の間には囲炉裏(いろり)がありました。
DSCN1585
そんな中で、昔話や民話に登場する民具が展示されてています。
かちかち山のお話では、しょいこ(背負子)が、
DSCN1561 (2)
かさこじぞうの話では、すげのかさこやかます・こめだわらなどが展示されています。
DSCN1564 (2)
鶴の恩返しで登場した機織機(はたおりき)もありました。
DSCN1568
ごんぎつねや
DSCN1575
いっすんぼうし(一寸法師)や、うらしまたろう(浦島太郎)の他、
DSCN1576
ももたろう(桃太郎)や、かぐやひめの本も展示されていました。
DSCN1577
この企画展は入場無料で3月3日(日)まで開催されています。

豊田市郷土資料館では現在企画展「古い道具と昔のくらし 物語と民具」と、特別展「すすめ!タイム川ベラー ~とよたの川へ時間旅行~ 」の2つの展示会が行なわれています。
DSCN1554
今回は、特別展「すすめ!タイム川ベラー ~とよたの川へ時間旅行~ 」について紹介します。
pamp01
資料館の第1第2展示室の全てを使って、身近にあっても遠い存在となってしまった川の自然や人々の暮らしについて紹介されています。
DSCN1590
釣り舟や釣り人など、川で漁をする様子がわかりやすく展示されています。
DSCN1594
特別展の入場料は、一般300円(高校生・大学生200円)ですが、中学生以下、70歳以上、豊田市在住・在学の高校生、障がいのある人とその介護者1人は無料(要証明書)ということで、70歳以上の方は年齢がわかるもの(運転免許証など)を持っていくと無料で見ることができます。

特に目を奪ったものはロビーに置かれた大きな水槽に飼われていた魚たちです。
DSCN1600
矢作川の本流や支流で捕らえた魚やエビなどが何種類も泳いでいます。
DSCN1598
係員の方の話では、水槽の中の魚たちには餌を定期的に与えてはいるものの、川エビなどの小さなものは、大きな魚に食われてしまうこともあるようです。
DSCN1601
その隣の水槽には体長が1メートルを超える巨大ウナギが、塩ビのパイプの中に入った状態で飼われていました。
DSCN1597
豊田市内の池で捕れたもので体重が2キロを超えている超大物です。
DSCN1604
一緒に見ていた長老が言うには、こんなに大きいウナギは今までに見たこともないということでした。
ウナギは夜行性の生き物なので、昼間はほとんど動かず、パイプの中でゆっくりと身体をくねらせていました。
特別展は3月24日(日)まで開催されています。
狭い場所に入れられたウナギが、特別展が終わるまで元気でいることを願っています。

2月1日(金)の未明から明け方に、南東の低空で月齢26の細い月と、明けの明星の金星が大接近して見える天体ショーが楽しめました。
東の空が明るくなり出した6時10分頃の我が家から見た東の空です。
DSCN1669 (2)
(文字は後から書き込んだものです)

インターネットからの情報で・・・
地球照を伴った幻想的な細い月と金星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさで、早起きして見る価値のある光景だ。肉眼や双眼鏡で眺めたり、写真に収めたりしてみよう。
と書かれていました。
15282_chart

その20分後の6時30分頃の写真です。
DSCN1674 (2)
30分足らずで空がずいぶん明るくなりましたが、星たちは南の方向に移動していて、木製が電柱の右側に見えていました。
DSCN1674 (4)
明るくなった空に光る月と金星です。
DSCN1677

しばらくして、一気に明るくなり、木製も金星も見えなくなってしまいました。
月と金星の次回の共演は3月3日にも見られるそうです。

↑このページのトップヘ