やつば池散歩道(豊田市)のブログ

やつば池(八ッ谷池)は、私が住んでいる豊田市朝日町と、その隣の丸根町に接する小さな農業用の溜め池です。              やつば池を周回する散歩道を元気に歩ける幸せを感じながら、地域の話題や情報を発信します。

2019年06月

やつば池散歩道のキキョウが今年も咲き始めました。
DSCN3958
秋の七草の一つに数えられる花ですが夏になる前の6月頃には咲き始めます。
DSCN3960
バルーンフラワーとも呼ばれるようにキキョウの花の咲く前には紙風船みたいの状態になります。
DSCN3971

DSCN3957
これから夏にかけてたくさんのツボミが花を咲かせてキキョウの散歩道になります。

豊田市の鞍ケ池公園東側市道の「あじさいの道」約1キロメートルにおいて、この時期、アジサイやガクアジサイが見頃を迎え、美しい景色を楽しめます。
DSCN3898

DSCN3896
鞍ヶ池公園あじさいの道のアジサイの花の保護・管理は、地元住民で組織する「鞍ケ池あじさいの道愛護会」が中心になっていて、約11,000株のアジサイが見事に成長し、ピンク色や青紫色などの花が咲いています。
DSCN3890
花の見頃は6月の中旬から下旬にかけてですが天候などで毎年少しずつは変わります。
DSCN3912
今年は6月15日(土曜日)、16日(日曜日)の2日間、鞍ケ池公園東駐車場周辺で、あじさい祭りが開催されました。
DSCN3891
テントの中では、茶会の集いが開催されていて、一服200円で抹茶がいただけました。
DSCN3903

DSCN3902
小雨の降る中でしたが、アジサイを観賞しながらの抹茶は美味しかったです。
DSCN3900
五平餅、山野草、クッキー等の店も併設されていました。

DSCN3892

DSCN3893
あじさいの見頃は、6月末までとのことです。
豊田市のあじさいの名所、鞍ヶ池公園のあじさいの道へ出かけしてみてはいかがでしょうか?


豊田市の矢作川に今回新たに開通したの平戸大橋と、そのすぐ上流にある平戸橋との間の右岸側に、胸形神社(むなかたじんじゃ)が祀られてます。
胸形神社は全国的には宗像神社(むなかたじんじゃ)と表記されている神様で、宗像神社は、道主貴である宗像三女神を祀る神社です。
DSCN3805

宗像系の神社は日本で5番目に多いとされ、そのほとんどが大和及び伊勢、志摩から熊野灘、瀬戸内海を通って大陸へ行く経路に沿った所にあります。
航海の安全を祈願する神社で、瀬戸内海沿岸や近畿地方の海沿いの地域に多く存在しています。

 

平戸橋町のこの神社の場所は、勘八峡とも呼ばれている矢作川の景勝地で、明治以前には矢作川上流から流されてきた木材を集積するなど、水運が盛んだった場所にもなります。
DSCN3813
境内の中央にある池には朱色の欄干の太鼓橋が架けられており、池の周辺に植えられているカエデの緑が欄干の朱色との鮮やかなコントラストを見せています。
DSCN3810
太鼓橋は通行可能ですが角度がきついアーチ橋です。
DSCN3809
宗像三女神(田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神)を祭神としており、全国各地に同名の神社が存在している。総本社は福岡県宗像市にある宗像大社である。
DSCN3814
宗像神社(胸形神社)の他に、
宗形神社胸肩神社などとも表記されている神社です。
DSCN3812


宗像系の神社は、広島県の厳島神社など全国で5番目に多いとされていて、愛知県では蒲郡市の竹島に祀られている八百富神社もその系列の一つです。



6月8日(土)夕方午後4時、東海環状道豊田勘八インターチェンジなどがある豊田市北東部から、豊田市中心部につながるルートのうち、矢作川に架けられた新しい橋「平戸大橋」が開通しました。
6432_n
豊田勘八IC-豊田市逢妻町間の約6.8キロを結ぶ、国道153号豊田北バイパスのうちの800m区間です。
0265
平戸大橋は平戸橋の南側約200mに位置し、開通に伴って周辺の渋滞緩和や、豊田勘八ICへのアクセス向上が期待されます。

この日の開通を前に、平戸大橋近くの豊田市猿投台中で記念式典が開かれました。4592_n
地元関係者や地権者ら200人が参加し、地元の子どもたちの和太鼓演奏や、全員で万歳三唱をして開通を祝いました。
9824_n
その後現場に移動して、平戸大橋で開かれたセレモニーではテープカットとくす玉割りがあり式典が盛り上がりました。
6352_n

3696_n
平戸大橋の開通により、豊田市街地の平成記念橋北交差点から豊田勘八ICへの所要時間が約12分かかっていたものが、試算では半分の約6分に短縮され、豊田市街地から 豊田勘八ICへのアクセス性が向上します。




気象庁は、6月7日11時に関東甲信、東海、北陸、東北南部地方に梅雨入りを発表しました。

九州北部や、四国などはまだで、西日本より東北南部のほうが早い梅雨入りでした。
梅雨の時期に咲く代表的な花といえばアジサイ(紫陽花)です。
DSCN3948
やつば池散歩道に植えられているアジサイも見頃になっています。DSCN3947
各地のアジサイの花の名所がありますが、やつば池散歩道でも綺麗なアジサイを楽しむことができます。

豊橋市の賀茂しょうぶ園へ行った日に豊橋市まで来たなら立ち寄って見ようと、最近オープンした「道の駅とよはし」へ行ってみました。
国道23号線の豊橋東バイパスの七根インター付近に位置しています。
DSCN3849 (2)
平日でも駐車場は満車に近い状態でした。
DSCN3852
地元のこだわりの食材を使って食事が出来る飲食店や、特産品を扱うショップが入居する『Tomate(トマッテ)』という建物に入りました。
DSCN3848
入り口には、大きな真っ赤なコチョウランが置かれていて驚きました。
DSCN3844
豊橋市は日本一のコチョウランの産地だそうです。
DSCN3846
お昼時だったこともあってフードコートには多くの人で賑わっていました。
DSCN3842

席が空くのを待って注文したのは豊橋名物の「豊橋カレーうどん(大盛り)」です。
DSCN3840
トッピングされている豊橋市特産のちくわに地元の野菜の天ぷらが刺さっているのは、豊橋が発祥地といわれている手筒花火を模してある「道の駅とよはし」のオリジナルメニューの豊橋カレーうどんです。
カレーうどんの丼の底には、とろろ御飯が隠れており、豊橋特産のうずらのゆで卵もトッピングされています。

食後に特産品のショップを見て回り、少し買い物をして帰りました。

6月4日 (火) 、豊橋市の賀茂しょうぶ園で開催されている花しょうぶまつりに行ってきました。
DSCN3864
今年のはなしょうぶまつりは5月25日(土)から行なわれており、今年で50回目になるようです。
DSCN3884
平日にもかかわらず、駐車場はほぼ満車状態の賑わいでした。 
花しょうぶ園は、きれいに咲き誇りちょうど見頃の状態でした。
DSCN3874
江戸系・肥後系・伊勢系の3系統の花しょうぶが約300種、3万7千株という規模で植えられているということです。
DSCN3866
花しょうぶはアヤメ科の植物で、野生のノハナショウブを原種とする純国産の園芸植物だそうです。
DSCN3868

DSCN3869
賀茂しょうぶ園は、昭和43年に賀茂神社所有地及び市有地6千3百平方メートルを整備し、昭和45年に開園しています。
DSCN3875
現在では夜間照明を設置し、夜でも花しょうぶが楽しめるようになっています。
DSCN3855

DSCN3856
全体の面積は約9千9百平方メートルあり、花しょうぶ園の面積は3千7百平方メートルあるということです。

月1日(土曜日)、豊田市美術館がリニューアルオープンしました。
DSCN3827

開館20周年を迎えた豊田市美術館は、バリアフリー化を含むリニューアル工事のための1年間の休館を経て、あらたな美術館となって生まれ変わりました。
リニューアルオープンを記念して、6月1日(土曜日)と2日(日曜日)は観覧料が無料でした。

初日の土曜日の午後に出かけてきましたが、観覧料が無料ということもあって駐車場もほぼ満車の状態になっていました。
DSCN3817
七州城の横を通って、多くの人が美術館がに向かいます。
DSCN3819

展示品を照らすライトをLEDに取り換えるなどのリニューアルが行われた同館では、修復を終えた「重要文化財 織田信長像」(豊田市長興寺所蔵)の公開と、選りすぐりのコレクションで構成する展覧会「世界を開くのは誰だ?」が、新たなスタートを記念する展覧会として始まりました。
img050
国の重要文化財の「紙本著色(しほんちゃくしょく)織田信長像」の実物が見られるのは6月16日(日曜日)までです。

美術館前の庭園では、たくさんの店がテントを張って「ミュージアムマーケット」も開催されていました。
DSCN3825
マーケットを開いている人も、芝生の上で気持ち良さそうです。
DSCN3830
ゆっくりと美術館内を回った後で、美術館の隣にある茶室「童子苑」でお抹茶をいただいてきました。
DSCN3835
和菓子付きで一服350円でした。
DSCN3833
お茶室はオシャレな建物です。
DSCN3834
茶道の作法を知らなくても、椅子に座っての立礼式呈茶で気楽にいただけました。
DSCN3831
美味しく抹茶を楽しんだ後、お茶室の場所から見た豊田市美術館の建物です。
DSCN3838
美術品を観賞するような趣味があるわけでもないですが、時にはこんなところに来るのも良いものだと思いながら、美術館をあとにしました。

6月1日(土)、豊田市内の矢作川に架かる新しい橋が完成し、開通を前にして渡り初めの式典が行われました。
DSCN3738
豊田市平戸橋町と扶桑町をつなぐ、国道153号線豊田北バイパス道路として矢作川に架かる「平戸大橋」です。
DSCN3706

橋の西側には太田稔彦豊田市長の揮毫(きごう)による「平戸大橋」の銘板がありました。
DSCN3710
渡り初めのこの日は「平戸大橋ウォーク」という名のイベントで、午前10時から橋の東側の扶桑町を会場にして行なわれました。
DSCN3717
式典が始まる前に、渡り初めに招待された三世代家族の皆さんが記念写真を撮っていました。
DSCN3736
予定の時刻になり式典が始まりました。
ブラスバンドの演奏と、
DSCN3739
和太鼓で式典を盛り上げます。
DSCN3750
そしていよいよ渡り初めの始まりです。
アーチの下に三世代家族が三家族並びました。
DSCN3757
記念写真を撮った後、
DSCN3758
渡り初めの皆さんを先頭に、平戸大橋ウォークに参加の人たちの列がゆっくりと歩みを進めます。
DSCN3759
途中で手を振りながら笑顔で答えています。

DSCN3763

DSCN3766
三世代家族の後ろから音楽隊が行進します。
DSCN3764
橋の中央地点まで来ましたが、疲れも見せず笑顔をふりまいておられました。
DSCN3776
そして、およそ10分で橋を渡り終えました。
DSCN3781
渡り終えた平戸橋ウォークに参加の人たちです。
DSCN3788
橋の上には平戸大橋ウォークに参加して、次々と橋を渡る人たちの列が続いています。
DSCN3792
渡り初めが行なわれた平戸大橋です。
DSCN3798
橋の東側にあった竣工年月が表示された銘板です。
DSCN3719
空を見上げると、渡り初めの式典を祝うかのように、太陽に薄雲が掛かり虹の輪が見えていました。
DSCN3801
平戸大橋を一般の車が走ることができる開通の日は、一週間後の6月8日(土)午後4時からということです。


↑このページのトップヘ